マンションの売却期間の目安は?売れない原因・対処法まとめ
マンションを売却する際、多くの方が気にするのが売却にかかる期間です。
マンションの売却にかかる期間は一般的に3〜6カ月程度ですが、それ以上かかっても売れないケースも少なくありません。
マンション売却にかかる期間を具体的に解説し、早く売却するためのポイント、なかなか売れない原因とその対処法などについて解説しています。
マンションをできるだけ早く売りたいといった方は、ぜひ最後までご覧ください。
マンションを売却に要する一般的な期間
マンションを売却する場合、売却準備を始めてから実際に物件を引き渡すまでの期間は大体3〜6カ月程度はかかるとされています。
ここでは、売却するときの大まかな流れとそれぞれの期間、売却するときのポイントについて解説していきます。
マンション売却のスケジュールと期間の内訳
マンション売却のおおまかな流れとそれぞれにかかる期間は以下のとおりです。
売却までのスケジュール | 期間 |
査定依頼〜媒介契約の締結 | 1カ月程度 |
マンション売却 | 1〜3カ月程度 |
売買契約締結・支払い・引渡 | 1~2カ月程度 |
マンションを売却するにあたっては、まず不動産会社に査定を依頼します。
複数の会社に依頼をし、査定結果や担当者の対応、実績などをトータルで判断したうえで、会社を選び契約を結びます。査定の依頼から会社の選定までは1カ月程度です。
契約の締結後、不動産会社が物件の売却活動を始めます。早ければすぐに買い手が見つかるケースもありますが、最低でも3カ月程度はかかると見ておいた方がいいでしょう。
買い手が見つかったら売買契約や引っ越しを行い、最後に物件を引き渡して売却完了です。ここまで2カ月ほどかかることがあります。
マンションの売却期間を早くするためのポイント
ここでは、マンションが売れるまでの期間を早めるために重視すべきポイントを紹介します。
すぐ売れる物件にするためには何が大切なのかぜひ参考にしてください。
マンション売却は最初の1か月が大切
マンションの売却にあたっては、最初の1カ月が非常に重要だということを理解しておきましょう。
ポータルサイトなどに掲載されると、目新しさもなどもあり、最初の1カ月は見学者が多く、購入意欲の高い人が訪れやすいためです。
この期間に物件を訪れてくる見学者に対してしっかりとアピールできれば、売却にかかる時間を短縮できるかもしれません。
一方で、アピールポイントが曖昧なまま売却活動を始めてしまったり、価格設定が適切でなかったりすると買い手が見つかりにくく、長期戦になる可能性もあるため注意してください。
売却しやすい時期にマンションを売り出す
マンションの売却期間は時期によって異なるケースがあります。
例えば、2〜3月と9月は引っ越しシーズンであるため、内覧件数が増えるといわれています。
その期間に合わせて売却活動を行うことで、スムーズに買い手が見つかる可能性があるでしょう。
2〜3月に売却活動をするのであれば、そこから逆算して1月には査定や不動産会社との契約を締結しておく必要があります。
なお、1月、5月、8月は正月やゴールデンウィークなど長期の休みを挟むこともあり、不動産の取引自体が控えめになるため避けた方がいいでしょう。
マンション売却の実績がある不動産会社に依頼する
マンション売却は不動産会社に依頼することが多いですが、売却実績が豊富な会社に依頼することで売却期間を短くすることが可能です。
事前に複数の不動産会社をピックアップしておき、そのうえでマンションを査定に出して、査定内容や担当者の対応、売却活動の進め方などを比較しながら最終的な契約先を決めてください。
不動産会社によって得意なエリアやメインで扱っている物件の種別などが異なるため、自分のマンションに合致するかどうかも不動産会社選びのポイントです。
マンションの売却価格を抑える
マンションの売却価格を抑えることも早く売却するうえでのポイントといえるでしょう。
買い手の立場としては、少しでも安くマンションを購入したいと考える方が多いので、相場程度もしくはそれよりも少し安めに設定すると購入の候補に入るかもしれません。
一方で、相場より安すぎる価格に設定してしまうと早く売れるかもしれませんが、売り手は売却損(帳簿価格よりも売却価格が低いこと)となってしまいます。
買い手は複数の物件を比較しながら検討しているため、相場よりも価格が高いと避けられてしまいがちですが、バランスを見て調整することが大切です。
内覧準備を徹底する
内覧準備をしっかりと行うことも早く売却するためには重要です。
内覧で購入希望者に良い印象を持ってもらうことができれば、購入の可能性が一気に高まります。
そのため、部屋を掃除しておく、不要なものを片付けておくといった基本的なポイントはもちろん、内覧者が気にしがちな水回りを綺麗にしておくこともポイントです。
ハウスクリーニングを利用するのも1つの方法ですので検討してみてください。
売却したマンションがずっと売れない原因と対処法
ここでは、マンションを売却してもなかなか売れない原因とその対処法について解説します。
長期戦を避けるためにも、売却を考えている方はぜひ参考にしてください。
立地条件が悪い
中古マンションを購入する人は、築年数が浅い物件や立地条件がいい物件を選びがちです。
そのため、マンションの設備や内装は悪くなくても、立地条件が悪いためになかなか売れない可能性があります。
主要な駅から距離がある、日当たりが悪いなど立地条件が悪い場合は、価格を安くするなどの工夫が必要になるでしょう。
たとえば、駅から遠いところにあるマンションでも周囲が静かな場合は、家でゆっくり過したい方をターゲットにするなど、メリットを用意することが大切です。
競合物件と比較して価格が高い
繰り返しになりますが、売却価格は買い手が物件を選ぶにあたって重視するポイントの1つです。
周囲にある物件よりも価格が高いとなかなか売れない原因になります。
価格が高くても購入したいと思える魅力が少ないマンションの場合は、相場かそれよりも安い価格にしたほうが無難でしょう。
水回りなどの設備が古い
マンションによっては 定期的なリフォームを行うことで数十年住めるところもあります。
しかし、築古の物件は建物の外観や設備が古く、購入を避ける人も少なくありません。
特に水回りなどは日常的に使用する部分であるため、新しいものを求める人が多いといわれています。
築年の数によっては、マンションの売却を始める前に水回りのリフォームを行うことで、興味を持ってもらえるようになるでしょう。
マンションの宣伝が不十分
不動産会社による宣伝が不十分だと、自分のマンションを認知してもらえず、売却が遅くなることがあります。
近年、マンション売却はインターネットで希望に合う物件を検索し、興味を持った物件があれば取り扱っている不動産会社に問い合わせる、という流れが基本です。
そのため、不動産会社が自社サイトなどで宣伝を十分に行っていない、国のサービスに登録していないとなると、売却先がすぐに見つからないでしょう。
また、マンションが売れないときは、買取を選択するといいかもしれません。
マンションの買取とは、不動産会社や専門の業者が直接買い取ることです。
不動産会社は買い取ったマンションをリフォームし、価値を上げてから再度売却します。
買取を選択すると早いタイミングで売却できるケースもありますが、一方で売却価格は一般の方に売却するよりも安くなりがちです。
さらに、マンションの売却でローンの返済を目指している方は、売却価格が安くなってもローン返済できるか確認しておきましょう。
まとめ
今回はマンションの売却にかかる期間や売却期間を短くするポイントなどについて解説しました。
マンションの売却にかかる期間は、一般的に3〜6カ月程度が目安です。
事前の準備をしっかりと行っていればそれより早く売却できる可能性がある一方で、立地条件が悪い・価格が相場より高い場合などは、6カ月が経っても売れない可能性があります。
少しでも早いタイミングで売却したい方は、売却の時期を考慮するほか、価格設定を相場並みかそれよりも安くするなど工夫をしましょう。
また、売却スピードを重視する場合は不動産会社などに買取を依頼するのも1つの方法です。